今回は、株式投資をするなら、誰でも、一番悩みどころの、銘柄の選び方を考察していきたいと思います。
私は、以前、日誌を始めました。と書きました。投資日誌をつける って記事を書きました。これを深掘りして書いてきます。
私は、ここに色んなことを書きます。この指標が、多分、銘柄の選び方、の参考になるのではないか、と思いますので、これを機会に皆さまのご参考になれば、と思いこの場を通じて、皆さまの心に寄り添って、書いていきます。
銘柄選びに、多分、会社四季報や、色んな情報を集めると思います。会社四季報は、数字で、色んな情報が出てきますので、それは、参考になるでしょう。
でも、あの人が勧めるから、とか、そんな銘柄は、自分で選んだ銘柄ではないし、色んな媒体を通じてみんな知っているのです。だから、そんな基準で、銘柄を選ぶと、多分、後悔します。その情報を十分に考慮して、そうして納得できたなら、それは、いいかも、しれません。けれども、自分で、分析もせずに、勧められたから、とか、そんな動機で株を買ったら、後悔します。
なんでもそうですが、自分で考えて、最終的に判断するのは、自分です。それが、積み上がれば、色んな株を自分目線で、考えて、買ったり、売ったりできるように、なります。
やはりこれは、勉強と、時の運もあります。いくら、良い株を見つけても、買った株価が、高ければ、利益は出ません。ですから、買うタイミングと、その株の将来性を買うことが、重要です。
では、どんな数字を私は、日誌に書いているのか、遅くなりましたが、ここに、書きます。それは、その企業の時価総額です。これは、検索で、「時価総額ランキング」と検索すれば、出てきます。株の単価が安いと思っても、意外に高いこともあります。その逆もあります。
これで投資したい株が、日本株式市場で、どれぐらい評価されているか、わかります。
私は、これを毎日、日誌に書くように最近なりました。
このように、株価が、割高なのか、割安なのか、どのぐらい評価されているのか、わかります。気になった企業の時価総額の推移をウォッチすると、今後、どのように推移していくのか、わかります。数字で、細かく出るので、この数字は、大切です。
まだ、これだけでは、足りないものがあります。これは、個人の裁量であり、どう判断するのかは、これは、自分で最終的に決めるものです。
どんなに良い銘柄でも、高い時に買えば、利益は出ませんし、これは、色んな状況があります。だから、こうすれば、絶対勝てるとか、それは、ありません。
投資する銘柄が、必ず、勝つかと言えば、そうではありません。だから、損切り、することも、多いです。ですから、自分で、スクリーニングをして、是非とも、良い投資銘柄が見つかると、良いですね。
今回は、株の時価総額を調べて、この数字を元に、投資銘柄のリサーチする方法を書いてみました。
お互いに頑張りましょう。


にほんブログ村

株式ランキング

女性投資家ランキング
コメントを残す